残り野菜のお好み焼きのレシピ
残り野菜のお好み焼き

(2人分)
- にんじんの先
- 2cm
- かぶの葉
- 1株分
- キャベツの芯とそのまわりの部分
- 適量
- セロリの茎
- 2cm
- 卵
- 1個
- 長いも
- 2cm分
- だし汁
- 80ml
- 小麦粉
- 100g
- サラダ油
- 少々
- ソース、マヨネーズ、青のり、練り辛子
- 各適量
- 作り方
- にんじん、かぶの葉、キャベツ、セロリの茎はすべてみじん切りにする。
- ボウルに卵を割りほぐし、長いも、だし汁、小麦粉を加えて混ぜ、粉っぽさがなくなったら、(1)の野菜も加えて混ぜる。
- フライパンをコンロにのせ、揚げ物温度調節スイッチを押して200度に設定し、サラダ油を薄く引いて温める。(2)の生地を玉じゃくしですくって丸く流し入れ、きつね色になるまで焼いたら、フライ返しで上下を返し、同様に色づくまで焼く。
- 器に盛り、ソースを表面にぬって青のりをふり、好みでマヨネーズ、辛子をかける。
お好み焼きの生地には、野菜の葉、茎、芯など捨ててしまいがちな部分を加えました。お好み焼きというよりも「エコのみ焼き」が正しい?!
コンロにフライパンをのせて揚げ物温度調節機能で200度に設定すれば、ホットプレートのように高温を一定に保ちながらお好み焼きが焼けます。
監修 井澤由美子